中高年や主婦の再就職の効果的な進めかたと、若い世代の転職のやりかた・考え方について紹介。
眠ることと働くことには関連性があるのでしょうか。
総務省が発表した「社会生活基本調査」によると、1日の平均睡眠時間は過去20年間で最低を記録しています。
睡眠時間が減少する一方、労働者の1日の仕事時間は増加傾向にあり、長時間労働を続ける日本人の仕事市場が浮かび上がっています。
現代の労務者たちの作業時間は一日平均6時間9分。
これは、5年前より10分長い数字です。
どうして勤務時間が長くなってしまうのでしょう。
企業に聞いたところでは、規定の時間では必要な作業が終わらないので時間をかけざるをえないという回答が多いようです。
2割の会社が、売り上げが落ちる等で、人手を減らすことになったために仕事に時間をかけなければならなくなったとしています。
企業の合理化による人員整理や、新規採用を減少させたことで、仕事に長時間かけることが常態化している会社もあります。
国内の仕事市場では、寝る時間を惜しんで働かなくては仕事が終わらないという人と、熱心に就職活動をしているのに仕事先が見つからないという人が併存しています。
多様就業型ワークシェアリングとは、労働者の長時間の労働問題を解決するために考案されたもので、厚生労働省が今熱心に勧めているものです。
しかし短時間正社員では、顧客等の会社外部への対応で支障がある、フルタイム正社員への仕事のしわ寄せがあります。
仕事に関わる環境は、労働量バラつきや睡眠時間減少などの様々な問題があります。
労働環境を改善し仕事市場を整えるためには、ワークシェアリングを上手に活用することで働き過ぎている人と失業している人とで作業を分け合うというシステムを実現できればいいのではないでしょうか。
PR
この記事にコメントする
最新記事
ブログ内検索
プロフィール
HN:
おっさん
HP:
性別:
男性
職業:
もうすぐ定年
趣味:
ウオーキング、家庭菜園
自己紹介:
もうすぐ定年ですが気力・体力とも充実しているので、生涯現役をめざして働きたいおっさんです。
再就職を目指してがんばるぞ~。
再就職を目指してがんばるぞ~。